新春イベント開催しました
今回も大好評だった包丁研ぎ、その他、皆さまが心待ちにしている網戸張替え等、また先のイベントで企画しております。ウェブでも情報発信していきますので、是非ご期待くださいませ!

大盛況でした
今回も大好評だった包丁研ぎ、その他、皆さまが心待ちにしている網戸張替え等、また先のイベントで企画しております。ウェブでも情報発信していきますので、是非ご期待くださいませ!
大盛況でした
こんにちわ。nogaです。
いつもいつも寒いですね~っと言っている私nogaは寒さがとっても苦手です。なので、断熱のご相談に来られるお客様のお気持ちが痛いほどわかるのです。
そこでどうすれば快適に過ごせるのか、をご紹介いたします。
まずお家の寒さの原因は、気密性や断熱性能にも関係するのですが、じつは多くの熱は窓やドアから逃げ出しているのです!
ということは、窓やドアに対策をすれば、かなり寒さが軽減されるということなのです。
まず簡単にできることでは、
・カーテンやスクリーンなどで窓からの冷気を遮る
これだけでもかなり違いはあるかと思います。しかしそれでもやはり冷気を完全にシャットダウンできるわけではありません。
次に窓の断熱改修でいえば、
・内窓の取付け
メリットは・・・断熱・省エネに大きな効果が得られます。さらに、防音、防犯にもオススメです。さらに結露が軽減される上、費用も複層ガラスやカバー工法よりは安くできます。
デメリットは・・・室内側に窓を設置するスペースが必要、窓の掃除が2倍になる、2回開け閉めしなくてはならない。
・複層ガラスへの取替
メリットは・・・見た目が変わらない、使い勝手も変わらない、今あるサッシを使える
デメリットは・・・サッシ部分の結露は防げない、立てつけが悪く気密性が低いサッシには効果があまり期待できない
・窓の交換(カバー工法)
メリットは・・・使い勝手が変わらない、結露が防げる
デメリットは・・・枠をかぶせるので、窓のガラス部分が狭まる
などなど、さまざまな方法がございますが、もし寒さでお悩みだった方は省エネ住宅ポイントが始まった今がチャンスです!(エコポイントに関する記事はコチラ→https://reform-daiwaizumi.jp/staffblog/887/)
ご相談、お見積り等は随時お受けしておりますので、お気軽にご連絡ください。
皆さまおはようございます。nogaです。
リファイン和泉中央のリニューアルは着々と進んでおります。
さて、1/10(土)大和工業グループの河内長野にあるリファイン三日市の新春イベントに研修ということで参加させて頂きました。
当日はとっても寒かったのですが、人気の包丁研ぎやメイクセミナー、IH実演調理等、大勢のお客様でにぎわっておりました。
今週末当店でもイベントが開催されます。それに向けて大変刺激となった一日となりました。
当店の新春イベントの詳細はコチラです→https://reform-daiwaizumi.jp/staffblog/840/
リフォームのチャンス
おはようございます!nogaです!
昨年の10月くらいから住宅エコポイント復活か!?というニュースが世の中を駆け巡っていましたが、ついにポイント制度の実施が26年12月27日に閣議決定されました。内容については従来の住宅エコポイント等の制度内容を参考に、リフォームについては対象工事の追加・ポイント数の拡充などを行う予定です!
エコリフォームとは
①窓の断熱改修
例:複層ガラスへの交換
②外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
③一定規模以上のエコ住宅設備の改修を伴うリフォーム
④①~③と合わせて行う以下の工事
バリアフリー改修、住宅設備の改修、リフォーム瑕疵保険への加入、耐震改修 等
※このほか、中古住宅取得と併せてリフォームを行う場合にはポイントを加算
上記のようなリフォームをご検討されていた方は是非この機会にリフォームをお勧めいたします!
前回の住宅エコポイントは申請期間よりもかなり早い段階で終了となりました。今回もポイントは予算がなくなると終了となる為、お早目のご検討をお勧めいたします。
詳細をお聞きしたい方は和泉市のリフォーム屋リファイン和泉中央までお問い合わせください。
【フリーダイヤル】0120-878-102
【mail】info@refine-izumichuo.net
また、ポイント制度の実施に関する資料はコチラ→https://reform-daiwaizumi.jp/event/
こんにちわ。nogaです。寒いです。ホッカイロの暖かさも感じれないほど手がかじかんでいます。
和泉市では朝少し雪が舞っていましたが、そのあとはいいお天気でした。とても寒いですが・・・
さて、当店は1月17日・1月18日の二日間、新春イベントを開催することとなりました。
リフォーム相談会をはじめ、手相占いや包丁研ぎ、建材アウトレットやIH調理実演等、毎回皆様にご好評の催しを
企画しております。そして、一番の目玉は、なんといってもリニューアルしたショールームを皆さまにお披露目することです!!!
そして、本日より、それに向け、店内リニューアル工事が始まりました!
完成は・・・・皆さまの目で実際にご覧いただけるとうれしいです。皆様のお越しを心からお待ち申し上げております(o^∇^o)ノ
イベント内容の詳細はこちらから→https://reform-daiwaizumi.jp/news/845/
こんにちわ。nogaです。
本日は、動物病院への施工実績もあるフロアのガラスコーティングについてのご案内です。
当店でおすすめしている『ビアンコートB』は、
・フローリング、Pタイル等の床材や金属製品、磁器タイル、陶器等さまざまな素材への塗布が可能です。
・キズに強く、空港や店舗フロア、鉄道車両の床などの厳しい環境下にも適用されています。ペットの爪キズや椅子の引っ張りキズ等から、フロアを強力に保護します。
・汚れに強く撥水性も非常に高いため、食べこぼしや、油汚れなども簡単にふき取れます。また、ペットのおしっこによる変色もありません。
・高い安全性を誇る商品です。ホルムアルデヒド検査(JIS表記法)や食品衛生法・食品添加物の規格基準に適合し、ペットが床を舐めても安心です。
・滑りにくく、わんちゃん・猫ちゃんなどの股関節の脱臼などの心配もありません。
・ワックスメンテナンス不要でお手入れも簡単です。
前回当店にて施工させて頂いた動物病院様では、診察時間を優先させた形での日程の調整を致しました。
また、家具の保管や、旧ワックス剥離作業などのご相談もお受けしておりますので、お気軽にご連絡ください。
メールによるお問い合わせはコチラまで→info@refine-izumichuo.net
多くの公共施設や店舗で選ばれているビアンコートBの施工例はコチラ→https://reform-daiwaizumi.jp/blog/456/
写真はイメージです
こんにちわ。nogaです。
今日は一段と冷え込むと思っていたら、なんと朝方、和泉でも少し雪が舞っていたようです。
どおりで寒いわけです((+_+))
さて、最近当店では外構のご依頼も増えてまいりました。
当店では、エントランスや玄関アプローチ、
駐車・駐輪スペース、お庭、サービスヤード(勝手口周り)等のご相談もお受けしております。
具体的には
・門柱のデザイン、交換、設置
・門扉、カーゲート、フェンスの交換、設置
・駐車場、カーポート、テラス屋根のご提案
・ウッドデッキ
・お庭のレイアウト
・手すりやスロープの交換、設置 他・・・・
ご自宅の敷地の有効活用や、防犯面での対策、将来に備えてバリアフリー仕様への変更や、お庭のお手入れを軽減したい等、
お困りごとやご希望などをお聞かせいただければ、ご相談に沿ったご提案をいたします。
このほかにも何か気になることがあれば、お気軽にお問合せください。
おはようございます。暖かかったり、急に寒くなったり、気候の変化が大きい季節ですが、皆様お変わりありませんか?すっかりこの気候についていけず、風邪気味のnogaです。
さて、先日、お施主様のご厚意により、K様邸完成現場見学会を開催いたしました。
当日は大勢のお客様にご来場いただき、リフォームで出来る事をご覧いただけたかと思います。
お施主様はじめ、近隣の皆様、ご来場いただいたお客様、ご協力業者様ほか、沢山の方々に支えていただき、この見学会を終えられたこと、この場をお借りして、御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
また今後とも皆様のお役にたてるリファイン和泉中央として精進してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
クリスマスサンタ
クリスマスツリー
こんにちわ。寒さに極端に弱いnogaです。
寒すぎて毎朝布団から出るのが憂鬱です・・・
でも、そんな中でも、やっぱり楽しいクリスマス~♪
っということで、今日はショールームのクリスマスの飾り付けをしました!!
すごく楽しい雰囲気になったショールームへ是非遊びに来てくださいね☆
リフォームか建替えか
皆さまこんにちわ。nogaです。
先日のお客様からこんなお声がありました。「リフォームにするか、建て替えるか。どちらにしようか迷っている・・・。」
こうお考えの方は以外と多いのかもしれません。一般的には、建て替えは、廃棄物処理費や、確認申請・登記などの諸費用、その他仮住まいにかかる費用などトータルすると、リフォームに比べ予算はかかります。また、立地条件によっては、条例や建築基準法改正の関係で、建替えができない場合や、家が建替え前より小さくなってしまうばあいがあります。
では、費用的な面からいえばリフォームが安くできるかといえば、リフォームの内容によっては、建て替えと同じくらいの費用がかかってしまうこともあります。たとえば1980年以前に建てられた住宅では、構造性能や断熱性能が不足しているケースが多く、それを現在の性能に合わせようとすると、かなり大がかりな工事となり、予算も膨らみます。また、間取りの変更や、湿気・シロアリ等構造部分に腐食がみられ、大がかりな補修が必要な場合等、構造部分への変更が伴う工事には、予算も日数もかかります。
以上のことから、実際どちらを選ぶかは、立地条件や、構造性能、機能面、これまでのメンテナンス具合、ご予算など、さまざまな要因で変わってくるので、一概にどちらがいいとは言えません。そこで、専門家の調査や、今後の生活計画等をよく考慮し、自分にあった方法を選ぶ必要があります。
皆さまのお宅は、どちらがお得なのか、調査、ご相談受け付けております。気になる方は、お気軽にお問い合わせください。