和泉市 K様邸 増築・外構工事(21)
こんにちは。nogaです。
本日は【外構 門柱下地等】です。

門柱下地ブロック

オレンジの筒は電気の配線です

門柱下地ブロック

門柱下地ブロック
門柱は鉄筋を埋め込みブロックを積上げます。
次回は【外構 門柱・ポーチ他仕上】です。
本日はここまでです。お疲れ様です。
こんにちは。nogaです。
本日は【外構 門柱下地等】です。
門柱下地ブロック
オレンジの筒は電気の配線です
門柱下地ブロック
門柱下地ブロック
門柱は鉄筋を埋め込みブロックを積上げます。
次回は【外構 門柱・ポーチ他仕上】です。
本日はここまでです。お疲れ様です。
こんにちわ。nogaです。
本日からI様邸の外構工事がスタートしました。
駐車スペースを拡張に伴うブロック塀解体撤去・新設、玄関アプローチのやり替え、門扉取替等をお伝えしていきたいと思います(o^∇^o)ノ
【着工 ブロック塀解体撤去】
植栽を刈り取っています
表札等取り外されました
化粧マスを開けました
開けました
清掃してます
清掃してます
ブロック塀撤去
ブロック塀撤去
解体は人力で正確かつ、迅速に行います。電動ハンマー等でバリバリと壊します。
そして作業終了後は敷地内はもちろん道路にも土等残さぬよう清掃しています。
本日はここまでです。次回は【玄関アプローチ解体、前面部分掘削】をお伝えします。
お疲れ様でした。
こんにちは。nogaです。
本日は【外構 玄関アプローチ解体】です。
玄関前アプローチ解体
玄関土間
内部から見た玄関アプローチ部分
解体で出たゴミ
前回で内部の工事は完了し、ご家族も間もなく戻られます。
さて、いよいよ外構工事です。
斫りの機械を持った職人さんがバリバリとすごい勢いでコンクリートを解体していきます。
あっという間に玄関前が撤去されました。
玄関土間の部分等に砕石と土を敷き、高さの調整をします。
この後、門柱の下地のコンクリ―トブロックを積んでいきます。
次回は【外構 門柱下地等】です。
本日はここまでです。お疲れ様です。
こんにちは。nogaです。
本日は【外構 テラス・バルコニー取付け】です。
資材が搬入されてきます
この支柱でバルコニーを支えます
枠を組んでいます
化粧面材を取り付けます
テラス屋根を取りつけています
バルコニーは下に支えの柱のない、片持ちタイプのものです。
取付けに際し、支持する部分の梁せい(高さ)が足りず 、もともとの梁を抜いて新しい梁に取り換えることになりました。
そこまでは木工事にて下地を作っておき、足場がとれた本日、いよいよ組立となりました。
枠から順に組み立てられ、続いてバルコニーのテラス屋根が取りつきます。
次回は【外構 玄関アプローチ解体】です。
本日はここまでです。お疲れ様です。
こんにちは。nogaです。
本日は【洗い(ハウスクリーニング)・エアコン取付け】です。
養生を外しました
窓拭きしてます
窓もすべて取り外します
エアコン取付け
養生の撤去、家具の移動等を行いつつ、拭き上げます。また、外回りもサッシを取り外し、水洗いをします。
洗いが終わるとエアコン取付けをし、内部は完了です。
次回は【外構 テラス・バルコニー取付け】です。
本日はここまでです。お疲れ様です。
こんにちは。nogaです。
本日は【クロス、クッションフロア施工】です。
クロスに糊を付ける機械
ビスの穴
ビスの穴、ボードの境目
サンドペーパーで磨く
和室クロス施工完成
寝室クロス施工完成
クロス貼っています
棚をすべて外し、クロス施工
階段周りの既存のクロスを剥がします。石膏ボード間の接合部やビスの穴等凹凸部分はパテで埋めていきます。
その後、サンドペーパーで平らに均していきます。
専用の機械で糊付けしたクロスを貼りつけていきます。壁とクロスの間に空気が入らないようへら等で慎重に貼りあげます。
クロス間の継ぎ目は、少し貼り重ね、継ぎ目がわからないよう処理します。クロスに付いたボンドは水を含ませたスポンジで拭きます。
このようにしてクロスが貼られていきます。
次回は【洗い(ハウスクリーニング)・エアコン取付け】です。
本日はここまでです。お疲れ様です。
こんにちは。nogaです。
本日は【塗装】です。
テープで養生します
ビニールや、テープで養生します
塗装後
屋根塗装後
棚板クリア塗装
TV台、建具色に合わせて塗装
外壁塗装を行う前に、高圧洗浄で、塗装部分の汚れを飛ばします。そして、テープやビニールで余計なところに色がつかないように、入念に養生をしていきます。そして、下塗り→リシン塗装2回繰り返します。
塗装の色合わせは、3色の塗り見本を作成しお施主様に選んでいただきました。今回新たに貼ったサイディング外壁の濃淡の差が大きかったためです。
また、屋根も先に施工した鋼板屋根と違和感のないような色見を選び、下塗り、中塗り、上塗りと塗り進めます。
内装は、棚板のクリア塗装を施し、汚れにくい仕上がりとしました。
また、TV台は建具と同じようになるよう、現場で色を調合し、塗装したのですが、さすがプロです。変わりない仕上がりになりました。
これで塗装完了です。
次回は【クロス、クッションフロア施工】です。
本日はここまでです。お疲れ様です。
こんにちは。nogaです。
本日は【建具取付け・床貼り】です。
しるしを付けます
床を貼ります
階段下収納
シューズクロークの建具
廊下の収納建具
リビング、洗面、洋室
トイレ
洋室/リビング
洋室収納
2階寝室3枚引違戸
2階和室
いよいよ木工事ラストスパートです。
床は、1,2階廊下部分にリフォーム用の上張りフロアを貼っていきます。
施工も簡単で、見栄えも良いです。
また、階段下収納スペースは、筋違いがあった為、開口が広くは取れませんでしたが、さすが熟練大工のTさん。細部まできれいに仕上げてくれました。
最後に建具をはめていきます。これで、木工事完了です。
次回は【塗装】です。
本日はここまでです。お疲れ様です。
こんばんわ。nogaです。
本日は番外編。
【外構ブロック撤去】
撤去すると下の土が出ると思われます
残すと少し段になります。
外構の既存ブロック撤去するにあたり、どこまで撤去するかという部分ですが、こちら撤去後、土が露出してしまうと、草の処理が必要となります。
今後、ウッドデッキをお施主様により作成予定ですので、モルタル部分は出来るだけ残した方がよいのか、もしくは、段差は全て撤去してしまう方が良いのか・・・
お施主様にご確認いただき、進めていきたいと思います。
以上、本日はここまで。お疲れ様でした。
こんにちは。nogaです。
本日も引き続き木工事です。
【間仕切り壁下地貼り他】
寝室収納部分もキレイに造作されています
既存内障子枠は何度も漂白を行い、かなり色が戻りました
柱や長押等が付き、和風のしつらえとなりました。
まだ骨組みだけです
石膏ボードを貼ると・・・
上の写真の反対側はこんな感じです
スイッチニッチです。配線が集中してます
階段下収納部分の細かい部分もきれいに下地が貼られています
シューズクローク西側壁面は棚が付くため、補強が入っています
2階書道教室の和室の造作材の取付けは大工さんの熟練の技が光る部分でもあります。
内障子は既存の枠を利用することになったので、周りの白木との差が目立たないように、漂白を複数回行いました。
ずいぶんときれいになり、お施主様も喜んでおられました。
1階収納とドッグゲージ部分は、石膏ボードが貼られると、それらしく納まりました。
石膏ボード張り上げも助っ人大工さんが加わったことで、いっきに仕上がっていきました。
次回は【建具取付け・床貼り】です。
本日はここまでです。お疲れ様です。